

(一社)櫛󠄁池農業振興会は、雪深い山あいの11の集落が一つになって、日々平穏に暮らしながら、みんなの力で伝統や文化をはじめとする集落機能や農地と環境を守り、次の世代に引き継ぎたいとの願いから平成18年9月に生まれたコミュニティです。
きっかけは、中山間地域等直接支払という国の制度の取り組みを、平成17年度より集落単位から地区を一つにまとめた櫛󠄁池地区として活動を始めたことです。
役割は、集落の弱いところを補いつつ共通する問題の解決や、集落では担えない取り組みを広域で行う機能を持ち、農業の視点から地域を見つめ、新しいむらづくりを目指します。
※ 清里区 :合併前は中頸城郡清里村です。
※ 振興会 :一般社団法人櫛󠄁池農業振興会です。
※ (一社) :一般社団法人を指します。
資料1 櫛池農業振興会の取り組み (随時更新)
資料2 星のふるさと櫛池から ~自らの発意による広域的なむらづくり~ (随時更新)
-
・
11月28日(木)
上越市は(一社)櫛池農業振興会を受け入れ先として「地域おこし協力隊」の募集を開始いたしました。
詳しくはJOIN・上越市HP・詳細をご覧ください。・
11月25日(月)
北陸農政局で開催された「食料・農業・農村政策審議会企画部会 地方意見交換会」で意見陳述をしてきました。
意見交換会の資料はこちらをご覧ください。・
11月15日(金)
ユートピアくびき希望館で開催された、新潟県上越地域振興局農林振興部が主催する「中山間地域活性化研修会」で「試行加算を活用し地域全体で集落維持に向けた取組」について事例紹介をしました。
研修会の資料はこちらをご覧ください。・
11月9日(土)
新そば祭りに中山間地域支え隊のメンバー5名の皆さんからご協力をいただきました。農産物販売やお客様の案内、配膳などを担当していただき大変助かりました。ありがとうございました。・
清里 新そばまつり、そばの日について
毎年恒例の新そばまつりを11月9日(土)にビュー京ケ岳にて開催しました。そば打ち体験、新鮮野菜・特産品・自然薯即売市も同時に開催しました。お天気に恵まれ200名を超えるお客様に来場していただきました。
そばの日は11月10日、16日、17日、23日、24日の5回開催となりました。・
2020年 春・秋田舎体験ツアーの募集を開始いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。・
かわさき市民祭りへの参加について
11月2日(土)~4日(月・祝)川崎区富士見公園にて実施された「かわさき市民祭り」に地元の農産品・特産品・加工品を販売してきました。・
稲刈りツアーの実施について
9月28日(土)~29日(日)に稲刈りツアーを実施しました。
春に植えた早苗が大きく実り刈り取りの時期を迎え、川崎、東京より11名の皆さまより参加をいただきました。・
(一財)新潟ろうきん財団の「2019年度地域社会創造助成事業」に応募したところ、122万円の助成金交付が決定されました。9月26日(水)新潟県労働金庫本店にて行われた助成金交付式に出席してきました。
・
8月22日(木)、23日(金)
福島県が主催する「日本型直接支払制度推進事業 テーマ別座談会広域化推進編」で活動組織の広域化について事例紹介をしてきました。
[リンク] 福島県HP・
8月2日(金)
(一社)櫛池農業振興会第1回理事会を開催しました。・
稲庭先集荷事業の開始
6月25日より庭先集荷事業を開始しました。あるるん畑へ新鮮な地場産野菜を出荷いたします。・
女性農業者による先進地視察研修の実施
6月21日(金)十日町市の「千年の市 じろばた」「(株)あいポート仙田」を視察してきました。同日、女性農業者研究会を立ち上げ、上越市農林水産振興協議会の依頼により「中山間地域振興作物 モデル事業」を活用して「らっきょう」のモデル栽培に取り組むことにしました。・
6月10日(月)
農林水産省で開催された「第8回中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会」で集落協定代表として意見を発表しました。
[リンク] 農林水産省HP・
田植えツアーの中止
5月18日(土)~19日(日)に予定しておりました田植えツアーは都合により中止とさせていただきます。・
5月1日(水)
清里一農場化計画と清里ほ場整備事業構想マップを掲載します。(随時更新)
[資料] 清里一農場化計画 / 清里ほ場整備事業構想マップ・
平成31年度(一社)櫛池農業振興会社員総会開催
4月20日(土)平成30年度の事業報告及び決算について、平成31年度の事業計画及び予算について審議しました。・
3月26日(火)
当会集落協定が平成31年度中山間地域等直接支払交付金試行加算の実施地区に決定されました。
[資料] 加算資料・
一般社団法人櫛󠄁池農業振興会の設立について
平成30年8月1日、一般社団法人櫛󠄁池農業振興会が設立いたしました。
法人化に向けて勉強会や視察研修を重ね、役員会で定款、事業計画、補正予算等を慎重審議していただき、創立発起人会、臨時総会を経て、8月1日に組織の法人化の手続きを終え、一般社団法人櫛󠄁池農業振興会としてスタートを切りました。
今まで以上に地域の連絡調整役として邁進していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。・
平成29年11月
(有)グリーンファーム清里が第56回農林水産祭 農産・蚕糸部門で天皇杯受賞。・
平成25年11月
(農)北野生産組合が全国優良経営体表彰 法人経営体部門で農林水産省経営局長賞を受賞。・
平成20年11月
櫛池地区農業振興会がが第47回農林水産祭 村づくり部門で天皇杯受賞。・
名称について
平成18年9月に「櫛󠄁池地区農業振興会」として設立。
平成23年に「櫛󠄁池農業振興会」と改称する。(地区農業の沿革にて説明)・
櫛󠄁池会館の使用について
櫛󠄁池会館の会議室と大広間は皆様にご使用いただけます。1階:会議室 22畳ほどで会議テーブルは8机、24人の会議が可能です。2階:大広間 32畳です。地区の皆さんの使用は原則無料ですが、他の皆さんにも使用いただけます。休日の取り扱い、使用条件、料金など詳しくは事務局にお問い合わせ下さい。
※白黒コピーA4・A3 1面10円、カラーコピーA4 1面50円 A3 1面 80円です。お気軽にご利用ください。・
櫛󠄁池会館の開館時間について
櫛󠄁池会館(振興会事務所)の開館時間をお知らせします。開館時間は午前9時から午後4時です。冬期間は、時間を変更することがあります。休館日は、土曜日、祝祭日です。年末年始、お盆などは休館します。詳細は「振興会だより」と、このサイトでお知らします。・
櫛󠄁池地区農業振興会 WEBサイトがオープンしました (2008年10月1日)