
組織概要 | 地区農業の沿革 | 将来ビジョン | 年間予定表 | なが~い おはなし

昭和51年~平成5年 |
ほ場整備(9地区) |
昭和54年 |
水稲採種事業開始(清里水稲採種組合(青柳)) |
昭和55年 |
種子乾燥調製施設建設(採種組合20ha規模) |
昭和57年 |
梨平生産組合設立 |
昭和59年 |
青柳水稲採種用の苗を共同で育苗、手植えをする。(説明) |
平成元年 |
清里水稲採種組合上中條支部設立 |
平成4年 |
清里村農業公社設立 |
平成5年 |
天文観測施設「星のふるさと館」開館 |
平成6年~平成12年 |
農業集落排水 完成(2地区:櫛󠄁池地区全域) |
平成6年 |
上中條乾燥施設 設置(20ha規模) |
平成9年 |
かわさき市民祭り参加 |
平成10年~平成15年 |
ライスセンター整備(東部40ha、北野20ha規模) |
平成12年 |
中山間地域等直接支払集落協定締結(12協定:櫛󠄁池地区11+上田島) |
平成12年~平成22年 |
任意生産組合設立(棚田H12、北野H12、梨窪H13、東戸野H14、H22梨平) |
平成13年 |
田植え・稲刈りツアー開催 |
平成16年 |
櫛󠄁池地区生産組織連絡協議会設立(7組織) |
平成17年 |
清里区中山間地域等直接支払集落協定締結(12協定を一本化) |
平成18年 |
櫛󠄁池地区農業振興会(以下「振興会」という。)設立 |
平成19年 |
農事組合法人TONOファーム設立(東戸野:集落営農型法人) |
平成20年 |
地区内3法人がJGAP(農業生産工程管理手法)の認証を取得 |
平成21年 |
集落営農を目的とし重点推進支部を2集落選定 |
平成22年 |
財団法人清里農業公社が公益財団法人となる |
平成23年 |
清里区中山間地域等直接支払集落協定は第2期対策まで存続させ第3期対策より協定の名称を櫛󠄁池農業振興会集落協定と変更 |
平成24年 |
庭先集荷サービス事業への取組 |
平成25年 |
櫛󠄁池地域再生プロジェクト事業への取組 |
平成26年 |
農事組合法人水倉ファーム設立(梨平:集落営農型法人) 広域組織10集落 |
平成27年 |
農林水産省 農村集落活性化支援事業への取組(H28からH31までの5年間事業)都市交流事業、庭先集荷サービス事業、集落間連携支援事業(多様な主体との連携事業)は上記事業に組込み実施。 |
平成28年 |
有限会社グリーンファーム清里 平成28年度全国優良経営体表彰法人経営体部門で農林水産大臣賞 受賞 |
平成29年 |
有限会社グリーンファーム清里 第56回農林水産祭農産・蚕糸部門で天皇杯受賞 |
平成30年 |
一般社団法人櫛󠄁池農業振興会設立 (8月1日) |
(説明)
豪雪により、育苗が困難となった青柳水稲採種用の苗を菅原地区の上稲塚集落の協力で保温折衷苗代により確保。6月7日からおよそ10日間、清里村全集落の協力を得て約20ヘクタールの水田を引き格子による手植えを行う。平年並の収穫を得た。

