[購入方法]
各商品の取扱先欄にある申込用紙(PDF)を印刷し、必要事項を記入のうえ、FAXでお送り下さい。
FAX番号は申込用紙をご覧下さい。

北野のあねさ漬け(刻み野菜のしょうゆ漬け) |
 |
正式名称 :
北野のあねさ漬け(150g袋詰)

|
北野で採れた新鮮野菜を、母ちゃんたちが丁寧に刻んで特製しょうゆだれに漬け込みました。刻んであるので、袋から出してそのままお茶請けに。おにぎりの具にしても美味しくお召し上がりいただけます。
※大根、きゅうり、白ウリ、なす、みょうが、なますかぼちゃ、
などを漬け込んでいます。
※「あねさ」とは、方言で「姉さん」のことです。
[取扱先]
農事組合法人北野生産組合 ・・・ 申込用紙 |
|
|

北野の父ちゃん酒の友(豆腐の味噌漬け) |
 |
正式名称 : 北野の父ちゃん酒の友
 |
上越産の大豆と北野産コシヒカリの麹を仕込み、1年かけて熟成させた「北野味噌」で、北野特産の「坊太郎豆腐」を漬け込みました。
豆腐が一変してなめらかで濃厚な味わいになっています。スライスして、おつまみに、ご飯のお供にお召し上がりください。
[取扱先]
農事組合法人北野生産組合 |
|
|

米 味 噌 (無添加きよさと北野味噌) |
 |
正式名称 : 米味噌
 |
味噌の生産は平成15年から北野生産組合(現在は農事組合法人北野生産組合)で取り組んでいます。
地元上越産の大豆と地元コシヒカリ米による麹を原料に昔からの手作りで美味しい仕込み味噌、そして1年かけて熟成した「北野味噌」として多くの方から親しまれています。生産量は5トンの特産品です。
[取扱先]
農事組合法人北野生産組合 ・・・ 申込用紙 |
|
|
自 然 薯 |
 |
正式名称 : 自然薯
 |
自然薯はお米よりも早くから日本人の食べ物として親しまれてきたといわれています。漢方としても昔から珍重されてきました。
これまでは栽培が難しいために生産量は少なく,なかなか手に入らなかった貴重品でしたが、近年栽培技術が確立され櫛󠄁池地区の特産になるまでになりました。生産された自然薯は、減反田でのそばを地区農家の石臼でひき、そのそば粉につなぎとして加え美味しい自然薯入りそばとして販売しています。
生産量は種用も含め1.5トンになっています。
[取扱先]
只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|
じゅんさい |
 |
正式名称:じゅんさい
 |
櫛󠄁池地区鶯沢集落にある築池に自生する。じゅんさいは、澄んだ淡水の湖沼に自生する水草で、新潟県では絶滅危惧Ⅱ類に位置づけられています。独特のぬめりとつるりとしたのどごしで繊細な味として珍重されています。鍋物や酢の物など高級食材として、地元の料亭や飲食店に利用されています。
[取扱先]
只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|
精 米 5kg 袋 (コシヒカリ) |
 |
正式名称 : 精米(コシヒカリ5kg袋詰)
 |
深山のブナ林から湧き出た清水と、清里の坊ケ池から湧き出た清流が櫛󠄁池川となり、その水で育まれたのが清里のコシヒカリです。
ここ櫛󠄁池で生産されたお米は古くから美味しいと喜ばれています。今後は安心、安全な米の生産を第一に低農薬や化学肥料を控えた米作りに励みたいと考えています。
[取扱先]
農事組合法人北野生産組合 ・・・ 申込用紙
有限会社グリーンファーム清里 ・・・ 申込用紙
農事組合法人TONOファーム・・・ 申込用紙 |
|
|
田植・稲刈りツアー |
 |
正式名称 :
田植・稲刈ツアーパンフレット
 |
振興会は観光会社と連携し、平成13年以降、都市住民等を対象とした年2回の「田植ツアー」と「稲刈り・さつま芋堀りツアー」を実施しています。ツアーの参加者は毎回30名程度と規模は大きくないものの、毎回のように参加するリピーターも多く、また、ツアー参加者が「かわさき市民祭り」にボランティアとして参加するなど、地域住民同士をつなぐ太い絆となっています。
[取扱先]
本年度は募集定員に達しましたので、締め切らせて
いただきました。たくさんのご応募、ありがとうござい
ました。なお、追加募集についてはキャンセル等により
定員に空きが発生した場合とさせていただきます。
|
|
|
青 豆 |
 |
正式名称 :
在来種青大豆(300g袋詰)
 |
昔から地域で作り続けられる在来の青大豆である。色や香り、味がよく地域では、ひたし豆や打ち豆にして食べられています。また、(農)北野生産組合では、豆腐に加工し、「青豆豆腐」としてイベントや地元の観光施設等に提供しています。
[取扱先]
只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|
田 神 穂 (たなかんぼ) |
 |
正式名称 : 田神穂
 |
田神穂はその年の実りを願いながら育て、実りに感謝して束ね,次の年の豊作を願い神棚に供え、幾年も櫛󠄁池の農と地を守り続けてきました。多くの皆さんに幸せをもたらすように、福を招く装飾品として飾って頂きたく生産しています。
[取扱先]
只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|